&AND HOSTELから見るIoTの近未来と断捨離化
最近よく聞くようになった言葉「IoT」、「モノのインターネット」と訳されますね。あらゆるものをインターネットとつなげることで、物をインターネット化するのです。まさに近未来の姿です。
この「IoT」をいち早く導入しているホテルがあります。それが「 &AND HOSTEL 」です。スマートホンを通じ様々なモノをインターネットでリンクさせ操作します。近い未来の一般家庭でしょう。
インターネットという目に見えないものを介して成り立つものであり、表面的には簡素化に向かうということができます。これはある意味、断捨離の概念と合致します。

&AND HOSTEL
『 &AND HOSTEL 』
『Iotのある暮らしを、スマートホテルで』このコンセプトにあるようにこちらのうりは何といってもIoTの設備です。
ちなみに…「IoT」は「Internet of Things」の略語です。
センサーと通信機能を備え付けたモノ(things)をインターネットを通じて、様々なものと繋げ、機能を共有・補間することをいいます。
スマートホテルでできること
それでは具体的にこちらでできることは何があるのでしょうか。おそらく画像を見る限りではちょっとおしゃれなホテルというイメージしかわかないかと思います。
「清潔・おしゃれ」というのも利用者にとっては選擇の重要な要素にはなりますが、こちらのホテルのメインの売りはスマート機能です。
(尚、ソニーの新規事業創出プログラム「Seed Acceleration Program(“SAP”)」 から生まれた製品を採用しています。これについては後述します。)
[wpdm_package id=’736′]
[wpdm_package id=’739′]
チェックインから部屋
チェックインすると、鍵ではなくスマートフォンが渡されます。
そのスマホ端末で様々な指令を行うのです。
- ドアのロック開閉
- エアコン・テレビ・空気清浄機のオンオフ及び操作
- カーテンの自動開閉と目覚まし機能
- シャワールーム・共有洗濯機の空き状況確認及び、シャワールームの予約
- 客室内の温度・湿度の感知及びアラート機能
- ナイトモード機能
このような多彩な機能がこの端末一つで可能になります。
以前より、各々の機能が搭載された商品は販売もされていましたが、やはり、一つ一つアプリを立ち上げ、そのつど切り替える必要がありました。しかし、こちらではそれらを一つにまとめ、全てをそちらに埋め込むことで、スマートな生活を実現しています。
更なる利便性のために
「IoT」の特徴であるネット回線でのリンクにより、端末を通して行われたさまざまなデータが収集できるため解析を行い、メーカー側に商品改良のためのフィードバックをすることができます。
こうして、&AND HOSTEL側とメーカーの協力が行われ、利用者へのよりよいサービス提供に繋がります。
店舗
現在は福岡、浅草、上野の三店舗ですが、18年1月に秋葉原、2月に神田、7月に浅草が続々オープンする予定です。
断捨離との関係
Iotと断捨離を関連付けることは無理やりかと思われるかもしれませんが、私は関連があると思っています。
「モノ」→「データ・情報」の流れの中であらゆる「モノ」がデータ化し、物質の側面がなくなっていきます。これはIotに限らず、例えば、本や雑誌などがデジタル化し、カセットテープやビデオテーテープもより小さくデジタル化されたことなど、家庭を見渡しても変化しています。
中国などを見ると、現金ですら持ち歩かなくなっています。お金もデジタル化しているのです。
このようにひと昔前の暮らしと比べても物質量が小さく、少なく済むようになっています。必ずしも持つ必要のない物が増えています。
今回取り上げたスマートホテルでは自動で或いは端末で開閉できたカーテンですが、将来はカーテンそのものですらなくなったりするのかもしれません。知能を持ち、自動で明るさや紫外線等を察知し、窓そのものを変化させるなど、考えられなくもないですよね。
確かに、本来の断捨離は必要のない物を処分し、自分を見つめなおすことにあると思いますので、利便性を追求した先にあるIoTとは相容れない関係にあるかもしれません。
しかし、簡素化という側面についてはおおむね遠からずの関係にあると思います。また、機能としては利用できるIotは自分の意思または設定により使用不使用を選択できますので、Iotの世界でも更なる断捨離も可能でしょう。
ソニー「Seed Acceleration Program(“SAP”)」とは
ソニー株式会社の新規事業創出プログラムの名前です。
このプロジェクトからからスマートウォッチをはじめとして様々な商品が生まれていますが、その中から「 MESH 」と「 HUIS 」がこのホテルで採用されています。
Huisとは…
HUIS REMOTE CONTROLLERのことで「ハウス リモートコントローラー」と読みます。一つの端末型コントローラーで様々なリンクした機器を操作できるのですが、カスタマイズにより自分に特化したオリジナルのコントローラーを作ることができます。
Meshとは…
センサーやボタン等様々な機能ごとに用意されたブロック(MESHタグ)をアプリ上でつなげることで、その反応による操作を指定し、作動させることができる装置です。
Huis
テレビ、レコーダー、オーディオ、エアコン、照明等、最大30個までのリモコンをこの一台で操作できるようになります。
また、カスタマイズ性能にも優れ、ボタンの配置や設置の選択等、自分の思うようにできます。
小売店ではだいたい2万5000円前後で販売されています
Mesh
各タグに違った機能が付与されています。
LED … ランプが点灯する
人感 … センサーで動きを感知する
動き … 揺れ動きを感知する
これらを組み合わせ、感知した場合にどうするかプログラミングすることでモノとモノをネットワーク化するのです。
値段は5,000円から6,000円位のようです。
サイトでは様々な実用例、レシピが紹介されています。一例をご紹介します。
- 1人暮らしの親の安否をドアの開閉により自動で確認
- 赤ちゃんの寝返り・おむつチェッカー
- 窓の振動でセキュリティーチェック
- 植物育成センサー
例えば、「1」の場合水色の「動きタグ」を使用します。家庭内で数度開くようなドア(食器棚や冷蔵庫など)の邪魔にならないところに両面テープで貼り付けます。この振動センサーが反応した場合、e-mailなどで知らせるようにします。
「2」の場合、オレンジの「LEDタグ」と青色の「温度・湿度タグ」を使います。湿度タグとLEDタグを連携させ、湿度が適度時には青、高い時は黄色、低い時は赤等というようにLEDの色を変化させます。
いろいろな実用例が紹介されていますので、よろしければメッシュレシピ集ご覧ください。
まとめ
モノのデータ化・集約化による断捨離の一部分をのぞいてみました。
- Iotについて
- Iotを利用したホステル&AND HOSTEL
- ソニーのMESHとHUIS<
まだまだ知らないことがたくさんあります。今後も目が離せませんね。
お読みいただきありがとうございました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません